【2022最新】新庄剛志(BIGBOSS)名言集6選!元気が出る・前向きになる言葉 

プロ野球のシーズンも開幕し日本ハムファイターズの試合がある度に、BIGBOSSこと新庄剛志さんの采配はコメントが報道されています。

なかなか、苦戦を強いられている状況ではありますが、BIGBOSSは常に前を向いて勝負に挑んでいます。

日本ハムファイターズファンだけでなく、ニュースやSNSを通して楽しみにしている方も多いと思います。

また、様々な名言や格言座右の銘にしたい方もいらっしゃると思います。

新庄監督のコメントで元気が出たり前向きな気持ちになれますし日常生活仕事、ビジネスにも生かされると思います。

SNSで新庄剛(BIGBOSS)のコメント(名言集)を6選紹介したいと思います。

この記事を読んでわかること
・新庄剛志さんツイートや名言で元気が出たり前向きな気持ちになれる内容を紹介します。
何かに挑戦したりする時の後押しになったり、仕事やビジネスにも生かされる言葉を紹介します。
・新庄剛志さんのプロフィール選手成績を紹介します。

目次

2022年1月9日のツイート

「迷ったら先へ 凹んだら前へ 壁にぶち当たったらみんなでぶっ壊す」

1月9日に千葉・鎌ヶ谷で行われた新人合同自主トレを視察後にスタッフ会議が行われ、今季の抱負について会見で

「テストです。もうテスト。テスト段階。どこを目指そうとか考えない。
 選手も僕もコーチも全部テストで、もう思い切り、壁にぶち当たってもいいから
 がんがん攻めていこうという年に、みんなで一緒にやっていきたい。」

という記事を添付しながら、ツイッターでのコメントをされています。

就任1年目でチーム全員で常に前を見据え、結果が出なくても前に進む
チーム全員で積極的に行動して、起きた問題や課題はみんなで解決してさらに前に進む抱負に読み取れます。

チームプレーのスポーツ競技だけでなく、お仕事で組織で取り組むチーム活動でも参考にしても良い抱負ですね。

新庄剛志合同自主トレ時写真

[quads id=1]

2021年12月3日のツイート

夢を掴む為にはまず周りに発信すること
 人を笑顔にしたいなら自分が笑顔でいること
 感謝されるには自分から感謝すること
 その場を楽しませるには、まず自分が楽しむこと
 失敗しないしない為には
 失敗しない準備をしておく
 何かをやってもらう方法は
 まず自分からやること

まさにGIVE(ギブ)精神ですね。
自分から行動して目の前の人を大切する思い遣りや配慮する気遣い
自分から感謝の気持ちを伝える姿勢など、普段意識してもなかなか出来るものではありません。

また失敗しない為の準備の大切さであったり、自分から行動する大切さを諭してくれる内容ですね。

私たちの日常での生活や仕事をする上で大切な事でもあります。

[quads id=1]

監督就任時に発言したツイート

「努力は一生 本番は一回 チャンスは一瞬」

良く自分にはチャンスが巡ってこないとか、運が無いとか言う人は実は巡ってきているけれど、その一瞬に反応出来ていないのだと思う内容ですよね。

その、いつか訪れるか分からない一瞬のチャンスに反応するために、絶え間なく努力が必要であってチャンスを掴めるように毎日準備であったり意識して行動することが、大切ですね。

新庄剛志監督就任会見の写真

[quads id=1]

2021年11月17日のツイート

努力をしていない人間ほどすぐ人のせいにして不貞腐れ自分から逃げる

人はやらない理由を探して逃げて正当化したり自分が傷つかないようにして、言い訳をしたり人のせいにする傾向がありますよね。

上手くいけば、お陰様で。上手く行かなければ全て自己責任。

自分が納得する準備や練習やしておけば、納得出来るし、まだまだ実力不足と納得ができますよね。

現役を引退しても2020年のトライアウトでヒットを打ったり、アスリートの体型を維持しているからこそ、BIGBOSSから言われると説得力があります。

[quads id=1]

2021年12月9日のツイート

地味な努力こそ派手になれる
 派手になれば周りが見えず
 周りが見えだせば大人になれる
 でも
 心は少年で生き続けたい

新庄監督と言えばど派手なイメージが強いです。

しかし、現役時代は誰よりも早く球場に行って練習をして試合の準備をして、試合後は一番遅くまで残って、さらに練習や体のケアをしていたと現役時代を知る裏方さんのコメントが新聞に記載されていました。

小さな積み重ねが、成功への近道と教えてくれる内容ですね。

また、上手くいったり成功すると調子に乗ったり自分に傲りが出てくるものです。

成功しても謙虚で少年の心で素直でありたいと諭してくれる内容ですね。

絶え間なく努力をした結果、プロ野球とメジャーを含め16年一線で活躍したのかもしれません。

[quads id=1]

監督会見時のコメント

優勝なんか一切目指しません。一日一日、地味な練習を積み重ねて何気ない試合
 何気ない一日を過ごして勝ちました。勝った、勝った、勝った、勝った。
 それで9月当たりに優勝争いをしていたら、さあ‼優勝を目指そう

プロ野球選手の目線に立った上で、一日一日の地味で厳しい練習を積み重ねる大切さを説いていますね。

また、9月当たりに優勝争いを目指したらと言う内容だと、勢いに乗るような雰囲気を感じられます。

ましてや優勝なんて目指していないと、先が読めない奇襲や奇策をしかけることも感じられる発言とも読み取れます。

恩師である野村克也監督を彷彿させるように早くもメディアを使っての作戦かとも思われますよね。

早くも策士の予感が感じられます。

[quads id=1]

メジャー挑戦時のコメント(2000年12月25日)・おまけ1

不安だらけだけど、成功の可能性が少ない方がワクワクドキドキする

当時、FA宣言で横浜ベイスターズとヤクルトスワローズから多額の年俸を提示(5年契約総額12億円※推定)でしたがニューヨークメッツへ契約金(30万ドル・日本円換算で当時約3300万円)と年俸が20万ドル(同2200万円)で自分の素直な気持ちを取った新庄監督。

イチロー選手と同年にメジャーへ挑戦しています。

当初はイチロー選手は活躍するだろうけど、新庄選手は無理だろう。無謀な挑戦等の言われました。

しかし、ニューヨーク・メッツでの1年目の成績は…

試合 ・123試合
打率 ・268
安打 ・107安打
本塁打・10本
打点 ・56打点

好成績を残し、守備では持前の広い守備範囲と強肩の肩を生かし何度も守備でチームのピンチを防ぐなどしてチームの勝利に貢献しました。

また、日本人初の4番打者として試合に出たり、まさに記録より記憶に残る男として活躍をされました。

不安感をワクワク感やドキドキ感に変えて前向きにポジティブに受け入れて行動した結果が、好成績に結び付き好成績に繋がったと思います。

新庄剛志ニューヨークメッツ時代の写真

[quads id=1]

2020年トライアウトに挑戦する時のコメント・おまけ2

夢を持っても挑戦しない人たちが多いじゃないですか。
 それがすごいさみしくて。
 48歳からでもプロ野球選手を目指す。
 それをみんなに見せたいというのが一番です。

コロナ禍で自粛生活で不安も強く毎日がコロナウィルスのニュースばかりでしたが。

仕事に追われ閉塞感な日常生活が習慣となり、先が見えない情勢でした。

そんな中、新庄監督がもう一度プロ野球選手になると決めてトレーニング内容がYouTubeで見れたり、トライアウトで全力で取り組む姿をみて勇気づけられた方も多いのではないかと思います。

トライアウトでも、技ありのヒットを1本打って結果を残しています。

何歳になっても挑戦する大切さを教えてもらいました。

2020年プロ野球トライアウトでレフト前ヒットを打った新庄剛志

[quads id=1]

プロフィール 年度成績

  • 生年月日 1972年1月28日
  • 身長   181㎝
  • 体重   76㎏
  • 血液型  A型
  • 出身   福岡県
  • 経歴   西日本短大付属高校-阪神(1990年~2000年)     
    メッツ(2001年)-ジャイアンツ(2002年)-メッツ(2003年)
         日本ハム(2004年~2006年)
  • 指導経歴 日本ハム(2022年~)一軍監督
  • ドラフト 1989年5位阪神
  • タイトル ベストナイン(1993年、2000年、2004年)
         ゴールデングラブ賞(1993年1994年、1996年~2000年、2004年、2006年)
新庄剛志通算成績

[quads id=1]

まとめ

現役時代から敬遠球をサヨナラヒットにしたり二刀流として投手をしたりファンを魅了してきた数々のプレーや注目される発言。まさにスーパースターです。

また、野村監督とのエピソード等様々話がありますが、新庄監督が魅力的な方だからこそ野村監督との関係があるのだと思います。

新庄監督のコメントやツイートはスポーツをされる方だけでは無く、仕事や勉強に励む方にも当てはまりますし、私達にもやる気や元気をくれますよね。

さらに、今後の新庄監督のコメントやTwitterに注目ですね。

最後までお読みいただき有難うございました。

魅力的でパワフルな新庄剛志さんですが、どんな方と交流があるか気になる方はこちらもどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次